- 豆乳とは >豆乳の種類
豆乳の種類
豆乳の種類は3タイプ
市販されている豆乳は大きくわけて3タイプに分かれます。
@ 「豆乳」(成分無調整)
大豆固形分8%以上(大豆タンパク質換算3.8%以上)
大豆を絞ったままの濃度の高い豆乳。
大豆から作られた豆乳に、水以外のものを一切加えていない豆乳です。
他のものと区別するために「成分無調整」と表示されていることもあります。
添加物を使わずに、熱処理などを行い、アルミパックで日持ちを実現させたものも多く、にがりなどを加えて豆腐も作れます。料理に使うならこれですね。
A「調製豆乳」
大豆固形分6%以上。(大豆タンパク質換算3.0%以上)
豆乳に、砂糖などの甘み、油脂、カルシウムなどを加えて飲みやすくしたものです。
飲み物としてはこちらの方が飲みやすいですし初心者には人気です。
豆乳の成分をちゃんと生かしたいなら無調整豆乳がおすすめですので、慣れてきたら切り替えていけたらいいですね。
B「豆乳飲料」
(1)果汁入り 大豆固形分2%以上(大豆タンパク質換算0.9%以上)
(2)その他 大豆固形分4%以上(大豆タンパク質換算1.8%以上)
調整豆乳にコーヒーや紅茶、フルーツ・野菜等で風味をつけたもの。
大豆の使用量が少なく、「豆乳も入ったジュース」といった感じです。
ほとんど豆乳から遠ざかっていますね。
豆乳初心者は調整豆乳同様、ここから飲むと抵抗がないかもしれませんね。
豆乳ファンは大きく「調製派(豆乳飲料含む)」と「無調整派」に分かれます。
無調整豆乳だと、大豆の風味が強いので、 大豆臭いのがいいという人と、それが苦手という人で、好みが変わってくるみたいですね。
ひと口目は
『だいずぅぅぅぅぅ!!!!』
とゆうくらい大豆を感じましたが、私は大豆が好きなので、最初から抵抗なく無調整豆乳を毎朝飲用してます。
飽きたときはバナナと無調整豆乳ミキサーにかけ
『バナナミックスジュース』
を作ったりしていますよ。
豆乳は、料理など、なにかと応用ができるので取り入れやすくて助かっています。